
About Clinics
矯正歯科専門クリニックとは
当院は、“矯正歯科”を専門に行うクリニックです。
歯科医院は全国に7万件あります。(コンビニエンスストアは約6万件。)
矯正歯科を専門に行うクリニックは、約1000件と言われています。
一般歯科 | 矯正専門歯科 | |
---|---|---|
診療科 | 一般歯科 口腔外科 予防歯科 小児歯科 矯正歯科 |
矯正歯科のみ |
医院数 | 約70,000件 | 約1000件 |
General Dentistry
近所の歯医者さんでも“矯正をやっている”けど…
歯科検診で、「一度、矯正専門の先生に診てもらった方がいいよ。」と言われた経験をお持ちの方も多くいらっしゃいます。
診療科目“矯正歯科”は、矯正歯科を専門に行うクリニック以外でも受診することは可能です。一般的な歯科医院でも、矯正歯科を行っております。
一般歯科A | 一般歯科B | 矯正専門歯科 | |
---|---|---|---|
診療科 | 一般歯科 口腔外科 予防歯科 |
一般歯科 口腔外科 予防歯科 小児歯科 矯正歯科 |
矯正歯科 |
足立区 | 97件 | 253件 | 6件 |
荒川区 | 46件 | 80件 | 2件 |
葛飾区 | 92件 | 172件 | 2件 |
台東区 | 99件 | 118件 | 3件 |
文京区 | 78件 | 143件 | 11件 |
Difference
何が違うのか?

一般的な歯科医院と専門クリニックで
受ける矯正は何が違うのか?
矯正をしたことのあるご友人に聞いても、はっきりと説明できる方は少ないと思います。 なんとなく専門にやっているクリニックの方が良さそうと直感的に感じると思いますが、具体的に何が違うのかを分かりやすく説明すると以下のようになります。
ポイントのまとめ
一般歯科 | 矯正専門歯科 | |
---|---|---|
矯正医 | 非常勤 | 常勤 |
診療内容 | 矯正治療、虫歯、歯周病、被せ物、入れ歯等 | 矯正治療のみ |
治療範囲 | 限定的 | 難症例まで対応 |
設備 | 不十分 | 完備 |
装置 | 見えない舌側矯正を対応していない | すべて対応 |
支払い | 分割支払いができないこともある | カード、分割支払いも対応 |
1. 一般歯科医院について
矯正医は非常勤
矯正医が常駐している医院は、ほぼありません。矯正医が月に1、2回診療に訪れます。つまり、矯正歯科を受けることができる機会は月に1、2回となります。
例えば、装置が外れた、装置が当たって痛い等の急患対応は矯正医がいない場合は矯正医以外が行います。また、矯正治療の日時が限られているので患者さんの予定と診療日が合わないと、予約が取れず定期的な通院が出来なくなり結果的に治療期間が長くなります。
診療内容
矯正治療以外にも、虫歯、歯周病、被せ物、入れ歯等の治療を行っています。老若男女問わずさまざまな患者さんに、さまざまな治療を行っています。
通い慣れている病院で矯正治療も行えることや、矯正治療中でも虫歯治療等が同一医院で出来ることがメリットです。
矯正治療の範囲
矯正治療の範囲が限定的であることがあります。
設備
セファロレントゲン、口腔内写真撮影用のカメラなど、治療計画を立案するために必要な設備が不十分な場合があります。
矯正治療に使う装置
扱っている装置が限られており、希望の矯正装置が選べない場合があります。見えない舌側(裏側)矯正は患者さんに人気の治療ですが、一般的な歯科医院で行う矯正では“できない”ことがほとんどです。
治療費の支払い
支払い方法が限られる場合があります。分割支払いができなかったりすることもあります。


2. 矯正専門歯科について
矯正医が常勤
矯正歯科の専門クリニックは、院長が矯正医で、毎日、矯正の診療をしています。急患対応等は全て矯正医が行いますのでトラブルが起きても安心です。また、矯正担当医が治療開始から終了まで代わりませんので、以前はこうだったのに…というようなことは起こりません。
診療内容
基本的に矯正治療のみ行っています。虫歯や抜歯等の矯正治療以外の処置は行っていません。
矯正治療の範囲
小児から大人まで全ての方を対象に、簡単な矯正治療から難症例まで対応しています。
設備
矯正治療計画を立案するにあたり必要な設備は全て完備しています。
矯正治療に使う装置
小児の矯正装置、表側、裏側、マウスピース型矯正装置等様々な装置に対応が可能です。
治療費の支払い
クレジットやデンタルローン等支払方法が多様で、月々の支払い額を抑えることも可能です。